みんみん * ぞくぞく

最近めっきりおとろえた記憶の引き出しのために・・・民俗のフィールドワークの記録

博物館美術館巡り

京都国立博物館河井寛次郎記念館→ゴッホ展(京都国立近代美術館

 2月17日のこと。

夕方からの用事に合わせて、朝から美術館めぐり。

京博でのお目当は、特別企画展 豪商の倉。

金婚式のために、漆器と膳を30客誂えるとか、すごすぎる。

明治と大正の嫁入り道具一式が、微妙に異なって面白かったです。

 

河井寛次郎記念館は、念願叶って、やっと行けて大満足です。

とりあえず目についた椅子は、座りまくって、座面の心地を確認せずにはいられない。

f:id:tnag-min:20180222173226j:image

もちばなすてき。

 

f:id:tnag-min:20180222173243j:image

自宅に登り窯、さすが。

 

f:id:tnag-min:20180222173335j:image

今日はニャンニャンニャンな日なので。

 

ラストゴッホ展。

すごい人でしたが、お目当の花魁と浮世絵とがみれたので、まんぞく。

 

夕方からの用事も、学究の徒としての刺激を受けました。

いろいろがんばりたい。

 

フィールドワーク

岐阜県郡上市 長滝白山神社 六日祭り

修正会の結願といわれており、長滝の延年(国指定無形民俗文化財)と花奪いが行われる。

 

13時から神事が行われる。

14時ごろより長滝の延年が舞われる。

①酌取り(終わると菓子台の菓子をまく)

②とうべん

f:id:tnag-min:20180106190721j:image

③露払い

f:id:tnag-min:20180106190745j:image

④乱拍子

⑤田歌(おた)・花笠ねり歌・とうべんねり歌

⑥しろすり

⑦大衆舞

中世の趣のある舞でした。

 

とうべんの途中から後ろで花奪いがはじまる。

こちらは、かなり勇ましい。

f:id:tnag-min:20180106191145j:image

花が落ちたら奪い合い、外へ出る。

外に出るまでは奪い合いという激しい攻防がありました。

f:id:tnag-min:20180106191231j:image

桜、キク 

 f:id:tnag-min:20180106191240j:image

 牡丹、椿、芥子

 

寒いなかでしたが、とても面白かったです!

フィールドワーク?

比叡山延暦寺 鬼追式

12月31日23:15から。

フィールドワークというよりも、、もはやわたし的年中行事。

今年は根本中堂が改築中のため、場所を変えてありました。

平地なので、少し見にくいのではありますが、スマホを変えて、画素がよくなり、きれいに撮れました。

 

毎年、趣が異なるのですが、今年は、雄叫び的な部分がプロレス見てる感じでした。

 

f:id:tnag-min:20180101012521j:image

鬼達をやっつけたとこ

 

f:id:tnag-min:20180101012541j:image

勢揃い

フィールドワーク

福井県美浜町菅浜 精霊船流し

毎年8月15日夕方から。

本日は、最強の晴れ女不在のせいか雨模様。

本当なら、夕陽が沈む頃に合わせて沖へ行くはずでした。

f:id:tnag-min:20170815210756j:image

初盆の人は船に乗る。

 

ビーチへ行っても、海水浴などせずに、フィールドワークなんだよね。

フィールドワーク

長野県飯山市 南鴨柱松子神事

長野県怒涛の日帰りツアー!

毎年7月28日に近い日曜日に行われる。

 

15:00出発15:30開始とあったけど、なんかゆるっと開始して、途中待ち草臥れた松子役の子供が寝ちゃって、起きなかったりして、ゆるっと進行しました。

去年は小菅に行ったので、今年は南鴨。

f:id:tnag-min:20170730184455j:image

f:id:tnag-min:20170730184454j:image

松子

 

南鴨は、全て子供だけで行われる。

燃やしたススキの穂の残骸は、持ち帰り田んぼにさすらしい。

虫除けになるとか。

 

f:id:tnag-min:20170730184703j:image

f:id:tnag-min:20170730184745j:image

終わったらこれに限る。

フィールドワーク

福井県福井市鹿俣町 したんじょう

毎年5月5日に行われてる。

集落に入ったら、すでに境界のところに猪の作り物がスタンバッてて、テンションあがりました。

 

13:30から出発し集落の中を「したんじょう」といいながら練り歩く。

猪を退治したという大名行列に扮した子供達が、猪の作り物をひっぱる。

 

でも、実はこの猪は、かなり重くて大人が8人中から持ち上げて、やっとこ運んでいる。

 

かつては、この作り物を作るのも、担ぐのもすべて小学校から中学校の男児がやっていたという。現在は、保存会で作るようになった。

それに、女児も参加できるようになり、集落の親戚や、近隣の小学校からも参加してもらって、40人くらい?の子供達が集まって行われている。

 

途中、八幡神社と集落の中の三ヶ所のお寺でお辞儀を3回ずつ行う。

最後のお寺でお辞儀が終わったあと、猪が暴れ出し、大名行列の参加者が刀で退治する。

f:id:tnag-min:20170505185805j:image

 猪の作り物

 

f:id:tnag-min:20170505185834j:image

担がれるとこんなに大きい

 

f:id:tnag-min:20170505185910j:image

退治。

とどめは殿様が。

首を落としておわり。

 

こういうプリミティブなものがどうしようもなく、好きだということをひしひしと感じました。

 

番外編@大阪松竹座

コメディトゥナイト

とっても、面白かったです。

自虐ネタから、往年のネタ、アドリブどれも秀逸。

 

それにしてもミュージカルだけあって、素晴らしい歌声。

 

そして終了後の主要オジサンズの漫談で、お得感もあり。

 

大満足の舞台。

ラスト3日!

 

頑張ってください!!f:id:tnag-min:20170422230916j:image