みんみん * ぞくぞく

最近めっきりおとろえた記憶の引き出しのために・・・民俗のフィールドワークの記録

フィールドワーク

  • 京都府京都市 松尾大社 松尾祭 還幸祭

古くは旧暦3月中卯日に出御し、4月上酉日に祭礼が行われていたのが、明治以降は新暦にあわせて、4月下卯日に出御し5月上酉日に還御となっていた。近年のライフスタイルにあわせて、日曜日に祭礼が行われるようになったのは昭和36年からである。
現在は神輿渡御を行う神幸祭は4月20日以降の第1日曜日に、その日から21日目の日曜日に還幸祭が行われている。
還幸祭は通称“おかえり”ともいう。
京都の葵祭といえば5月15日行われる賀茂祭が知られているけれども、じつは葵祭はひとつではなくって、松尾祭も葵祭なのである。
どちらも、神官の冠や神輿に葵桂を飾ることが、葵祭と呼ばれるゆえん。
松尾大社の氏子区域は広大で、京都市の右京区と西京区の大部分が占められている。なので、参加者も多く月読社・四之社・三宮社・大宮社・櫟谷社・宗像社・衣手社の7社に分かれて、御分霊を受ける。月読社だけ唐櫃で、あとは神輿である。
神幸祭で七条御旅所までだしていた神輿の還御を行うのが、還幸祭。
朝8時ごろに御旅所を出発し旭日の杜と称する、西寺跡(西寺公園)に0時ごろ到着し、
赤飯座(あかいざ)の神饌をお供えして祭典を行い、同様に西の庄の粽の御供も行う。
その後、ちょうど西大路駅をはさんで反対側にある朱雀御旅所でも祭典を行い、松尾大社へと延々4時間近くかけて、むかうのである。
松尾祭では、出御と還御の際には2人のお稚児さんがでて、榊御面(さかきごめん)の役を与えられている。
これは大きな榊の枝に翁と嫗の面がつけられており、この枝を本殿前でわさわさわさとキスをするかのごとく三回あわせられるための先導役であるが、ここが面白いのだ。


   旭日の杜に勢ぞろい。


   神輿につけられている葵桂。


   わさわさわさ。速い!


   お稚児さんと榊。


   こちらが翁の面。ちょっとコワイ。